MENU

【2024年最新】 『楽天経済圏の始め方』効率のいい順番でポイントをもらう方法を解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
【楽天経済圏の始め方】 効率のいい順番でポイントをもらう方法を解説!
  • 楽天経済圏を始めたいけど、お得な順番はあるの?
  • 効率よくポイントをもらえる方法はあるの?

こんな疑問にお答えします。

結論は以下の手順です。

今回の記事を読めば『効率よくポイントをもらうことができ、楽天経済圏を始められます

なぜなら、実際に楽天経済圏にいる僕が解説するからです。

みぞん

下の画像は、楽天経済圏にいる僕がこれまで獲得したポイントの実績です。

楽天ポイントの実績

今回の記事を読み終えれば、お得な楽天経済圏を始める順番を知る事ができ、効率よくポイントをもらう事ができます

順番を間違ってしまえば、ポイントを取り損なってしまうので、ぜひ見てください。

それでは楽天経済圏の効率のいい始め方について解説していきます。

目次

楽天経済圏を始める際の前提知識

楽天経済圏とは

楽天経済圏は生活のさまざまなシーンで、楽天グループのサービスを使用することによって、楽天ポイントを効率良く『貯めて→使う』といったサイクルを作ることです。

このサイクルを作る中で、覚えてもらいたいのがSPU(スーパー・ポイントアップ・プログラム)というプログラムです。

SPUとは
楽天グループの対象サービスを利用するとことによって「楽天市場」での買い物時のポイント還元率が上がり、効率よくポイントが貯められるプログラムです。

楽天経済圏のSPU対象サービス一覧

そこで、SPU対象の楽天サービスをご紹介します。

サービス名SPU倍率達成条件
楽天会員+1倍楽天会員登録する
楽天カード通常分+1倍楽天カードでお買い物
楽天カード特典分+1倍楽天カードでお買い物
楽天銀行最大+0.5倍楽天銀行口座で楽天カードの利用代金の引落しで+0.3倍
楽天銀行口座で給与・賞与・年金を受け取ると+0.2倍
楽天モバイル+4倍rakuten最強プラン契約
楽天でんき 0.5倍楽天でんきで前月5,500円(税込)以上ご利用
クレジットカード決済
楽天証券 投資信託+0.5倍合計30,000円以上のポイント投資
楽天証券 米国株式+0.5倍合計30,000円以上のポイント投資
楽天ブックス+0.5倍楽天ブックスで1回のご注文で3,000円以上購入
楽天トラベル+1倍楽天トラベルで5,000円(税込)以上予約して利用
楽天ひかり/Rakuten Turbo+2倍楽天ひかり/Rakuten Turboを契約
楽天モバイルキャリア決済+2倍楽天モバイルキャリア決済で月に合計2,000円以上ご購入
楽天ウォレット+0.5倍暗号資産現物取引で月に合計30,000円以上購入
楽天kobo+0.5倍楽天koboで1回のご注文で3,000円以上ご購入
Rakuten Pasha+0.5倍1. クーポンで300ポイント以上獲得
2. 今日のレシートキャンペーンでレシート10枚以上審査通過
Rakuten Fashionアプリ+0.5倍Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回1注文5,000円以上
楽天ビューティ+0.5倍月1回3,000円(税込)以上のネット予約&施術完了
楽天サービス一覧

2023年4月1日からは新たに楽天電気もSPUの対象になり、すべて合わせると合計で+17倍になります。

以上がSPU対象の楽天サービスです。

SPUの詳しい記事は『【楽天SPU完全攻略】SPUのことからお得なキャンペーンまで解説します!』で解説しています。

楽天経済圏に入るメリット

次は楽天経済圏に入るメリットをご紹介します。

結論は下記です。

  • ポイントの還元率が高い
  • ポイントの使い道がたくさん

順番に解説します。

楽天経済圏の詳しいメリットデメリットは『楽天経済圏のメリット5つ・デメリット5つを紹介!』で解説しています。

ポイントの還元率が高い

楽天経済圏に入る1番のメリットは『ポイントの還元率が高い』ではないでしょうか。

なぜなら、経済圏に入る目的はポイントの還元ですよね。

そこで楽天経済圏では、SPUといった対象の楽天サービスを使うことによるポイント還元や、キャンペーンやイベントのポイント還元も行っています。

楽天の主なキャンペーンは以下の通りです。

キャンペーン名           内容開催時期            
楽天SPU楽天グループの対象サービスを使う事によって、楽天市場のお買い物をする時にポイントがアップするシステム常時
楽天スーパーセール期間中に1,000円(税込)のお買い物でショップ数によって、ポイントがアップするキャンペーン3ヶ月週期で年4回     
お買い物マラソン期間中に1,000円(税込)のお買い物でショップ数によって、ポイントがアップするキャンペーン 毎月1~2回
5と0のつく日5と0のつく日にちにお買い物をすると、ポイントが4倍になるキャンペーン毎月6回
送料無料39キャンペーン同一ショップで同一注文で合計3,980円(税込)以上でポイント2倍になるキャンペーン不定期
スーパーDEAL対象商品の購入金額の一部をポイントで還元するサービスです3ヶ月周期で年4回
楽天イーグルス感謝祭  楽天イーグルスまたはヴィッセル神戸が試合に勝利した翌日にお買い物された方に2倍のポイントを。また、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の両チームが同じ日に勝利した場合は、試合開始日の翌日0:00から23:59までの24時間、全ショップポイント3倍。不定期
楽天キャンペーン一覧

同じ時期に開催されているキャンペーンは併用が可能です。

楽天市場でのお買い物をする際には、エントリーが必須の場合があるので、開催されているキャンペーンがあるのかを確認しましょう。

また、楽天ポイントの貯め方は下記の記事で解説しています。

ポイントの使い道がたくさん

楽天経済圏のメリット2つ目は『ポイントの使い道がたくさんある』ことです。

せっかくポイントの還元率がよく、たくさんポイントをもらっても使うところがないと意味がありませんよね。

楽天ポイントが使えるところには以下のようなものがあります。

  • 楽天カードの支払い
  • 楽天サービスの支払い
  • 楽天証券で投資
  • 楽天ペイで街の加盟店で支払い

後で詳しく解説します。

楽天経済圏を始める順番の全体像

楽天経済圏を始める順番の全体像は以下の通り。

前提

  • 楽天会員になる

必須サービス

  • 楽天カード
  • 楽天銀行
  • 楽天証券
  • 楽天ペイ

出来れば乗り換えたいサービス

  • 楽天モバイル
  • 楽天ひかりorRakuten Turbo
  • 楽天でんき・ガス

日々の生活で使っていきたいサービス

  • 楽天市場
  • 楽天モバイルキャリア決済
  • 楽天ウォレット
  • 楽天トラベル
  • 楽天ブックス
  • 楽天kobo
  • Rakuten Pasha
  • Rakuten Fashionアプリ
  • 楽天ビューティ 

以上が楽天経済圏を始める順番の全体像になります。

お待たせしました。

次から楽天経済圏を始める解説をしていきますね。

【ステップ1】楽天会員になる

まず、楽天経済圏を始めるには、楽天会員になる必要があります。

手順は以下の通り。

楽天会員登録1

楽天会員登録2

楽天会員登録3

みぞん

すでに楽天会員の場合は飛ばしてもらって大丈夫です。

【ステップ2】スタート1000にエントリー

次はスタート1000にエントリーです。

楽天の会員登録を完了すると、楽天PointClubで「スタート1000」にエントリーができます。

スタート1000エントリー

みぞん

エントリーボタンをクリックするだけなので簡単です!

スタート1000の対象サービスは以下です。

1【楽天市場

 ・楽天市場でのお買い物で 1,000ポイント

 ・楽天24グループ店でのお買い物で 1,000ポイント

 ・楽天市場アプリでのお買い物で 1,000ポイント

2【

 ・へのご入会&ご利用 5,000ポイント

 ・作成で 3,000ポイント

3【

 ・初めてのお申し込みで 9,000ポイント

4【楽天銀行

 ・口座開設&入金で 1,000ポイント

 ・給与・賞与の受け取りで 1,000ポイント

5【楽天証券

 ・口座開設&初期設定で 1,000ポイント

 ・NISA口座開設で 1,000ポイント

6【楽天トラベル

 ・国内宿泊で 1,500ポイント

 ・国内ツアーのご利用で 3,000ポイント

 ・海外旅行のご利用で 5,000ポイント

 ・レンタカーのご利用で 1,000ポイント

7【楽天ウェブ検索

 ・ご利用で 1,000ポイント

8【楽天kobo

 ・電子書籍購入で 1,000ポイント

9【Rakuten Fashion

 ・お買い物で 1,500ポイント

10【楽天でんき

 ・お申し込み&ご利用で 5,000ポイント

11【Rakuten TV

 ・レンタルもしくはご購入で 1,000ポイント

12【楽天ミュージック

 ・年額プランにお申し込みで 1,000ポイント

13【楽天マガジン

 ・年額プランにお申し込みで 1,000ポイント

14【楽天Car車検

 ・車検予約&実施で 1,000ポイント

15【楽天カーシェア

 ・ご入会&ご利用で 1,000ポイント

16【楽天学割

 ・メンバー登録で 1,000ポイント

17【楽天競馬

 ・馬券購入で 1,000ポイント

18【楽天Kドリームス

 ・車券購入で 1,000ポイント

19【楽天GORA

 ・ご予約&プレーで 1,000ポイント

20【

 ・お申し込みで 1,000ポイント

注意点
エントリーは毎月してください。
月が変わって新しいサービスに申し込む場合は再エントリーが必須になります。

【ステップ3】楽天カードのお申し込み

最初の楽天サービスのお申し込みは楽天カードになります。

@楽天カードアフィ

楽天カードは楽天経済圏を始めるのに絶対に必須になります。

なので、楽天サービスの最初のお申し込みになります。

【楽天カードのメリット】

・年会費無料

・還元率1%

・楽天市場のSPUが常時3%(楽天会員+1倍・楽天カード通常分+1倍・楽天カード特典分+1倍)

みぞん

僕が持っているクレジットカードは楽天カード1枚のみです。

【ステップ4】楽天銀行口座を開設

次に楽天銀行口座の開設です。

こちらも楽天経済圏には必須になります。

楽天銀行は楽天市場でのSPUが最大+0.5倍です。

【条件】

・楽天カードの引き落とし口座に設定:+0.3倍

・かつ 給与・賞与・年金の受け取り口座に設定:+0.2倍

【楽天銀行のメリット】

・コンビニATMで24時間365日利用可能

・ATM手数料は最大7回、他行振込手数料は最大3回無料

・お取引で楽天ポイントが貯まる

・金利が大手銀行の最大100倍

・SPUが最大+0.5倍

みぞん

ぼくは楽天銀行をメインに使っています。

ハッピープログラムを設定する

ハッピープログラムとは

資産残高もしくは、ご利用状況に応じて会員ステージが決定します。

会員ステージに応じて、手数料優遇やサービス利用でポイントを獲得できます。

ハッピープログラム

みぞん

ハッピープログラムに参加するには楽天会員リンクに登録して、エントリーするだけ!

【ステップ5】楽天証券口座を開設

次は楽天証券口座の開設です。

こちらも楽天経済圏には必須ですが、投資はしなくても問題はないです。

なぜなら、マネーブリッジが使えればいいからです。

【マネーブリッジとは】
楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させること。

連携すると以下のことができます。

  • 自動入出金(楽天証券で株などを購入する際の不足金額を楽天銀行口座から楽天証券口座に自動で送金させること)
  • 優遇金利(楽天銀行の普通預金の金利は年0.02%ですが、マネーブリッジを申し込む事で普通預金の金利が年0.10%になります。)

楽天証券は楽天市場でのSPUが最大+1倍になります。

【条件】

30,000円以上のポイント投資(投資信託):+0.5倍

30,000円以上のポイント投資(米国株式):+0.5倍

【楽天証券のメリット】

・業界最低水準の手数料

・楽天銀行と連携で金利が最大0.1%(大手銀行の100倍)

・楽天ポイントで投資が出来る

・SPUが最大+1倍

みぞん

僕も楽天証券を開設して、毎月少ない金額ですが新NISAで積立投資をしています。

【ステップ6】楽天ペイアプリをとる

次は楽天ペイです。

楽天ペイアプリ Apple Store

楽天ペイアプリ GooglePlay 

楽天ペイの始め方は『【楽天ペイ】始め方からお得な使い方まで全部わかりやすく解説!』で詳しく解説しています。

また、楽天ペイを使うことによってポイントの二重取りや三重取りができるようになります。

ポイントの二重取りや三重取りは『【知らないと損】楽天ペイでポイントを二重取り・三重取りできる手順を解説!』で詳しく解説しています。

【ステップ7】楽天モバイルの契約

次は楽天モバイルの契約です。

ここからは出来れば乗り換えたいサービスです。

楽天モバイルは楽天市場でのSPUが+4倍になります。

【条件】
rakuten最強プランに契約することです。

【楽天モバイルのメリット】

・料金は3段階のシンプルプランで安い

・Rakuten Linkのアプリを使えば通話料が無料

・SPU+4倍

いまなら6000ポイントもらえます

みぞん

僕も楽天モバイルを使っていますが、安いうえに楽天ポイントが使えて、SPUも+4倍と良い事だらけですよ。

【ステップ8】楽天ひかりorRakuten Turboを契約

次に楽天ひかりかRakuten Turboの契約です。

楽天ひかりとRakuten Turboそれぞれ解説します。

楽天ひかり

楽天ひかりは楽天市場でのSPUが+2倍です。

【条件】
楽天ひかりの契約になります。

【楽天ひかりのメリット】

・手数料が安い

・楽天モバイルとセットと6ヶ月無料

・サービス提供エリアが全国

・SPU+2倍

Rakuten Turbo

Rakuten Turboは楽天市場でのSPUが+2倍です。

【条件】
Rakuten Turboの契約になります。

【Rakuten Turboのメリット】

・工事不要でコンセントに繋ぐだけでWi-Fiが利用可能

・5G回線対応なので、5Gエリアなら高速通信

・契約期間なしだから解約金がかからない

・SPU+2倍

【ステップ9】楽天でんき・楽天ガスを契約

次に楽天でんきと楽天ガスの契約です。

楽天でんきと楽天ガスそれぞれ解説します。

楽天でんき

楽天でんきは楽天市場でのSPUが+0.5倍です。

【条件】
楽天でんきの前月ご利用金額が5500円以上かつ、クレジットカードでの決済を利用した方になります。

【楽天でんきのメリット】

・基本料金0円

・楽天ポイントが貯まる

・SPU+0.5倍

みぞん

僕も楽天でんきを使っていますが、せっかくならポイントを貯められる方がいいですよね!

楽天ガス

楽天ガスはSPUの対象ではないのですが、楽天経済圏を始めるのなら以下のメリットもあるので契約してもいいでしょう。

【楽天ガスのメリット】

・楽天でんきとセット契約で100円につき1ポイント還元

・マイペースでガスの使用量や料金がすぐ分かる

みぞん

僕も楽天でんきと楽天ガスをセット契約していて還元率が1%になるのでお得です!

【ステップ10】使える時に使っていきたい他の楽天経済圏のサービス

次は他の楽天経済圏のサービスは以下の表の通りです。

サービス名SPU倍率
楽天モバイルキャリア決済SPU+2倍
楽天ウォレットSPU0.5倍
楽天トラベルSPU+1倍
楽天ブックス
SPU+0.5倍
楽天koboSPU+0.5倍
Rakuten PashaSPU+0.5倍
Rakuten FashionアプリSPU+0.5倍
楽天ビューティSPU+0.5倍
楽天サービスのSPU

利用した月だけ楽天市場の還元率を上げるのに効果的です。

みぞん

僕は旅行に行く時は楽天トラベルを使い、
漫画やDVDを買う時は楽天ブックスを使っています。

ファッションを購入ならRakuten Fashionアプリがおすすめ!

Rakuten Fashion 楽天ポイントが貯まる・使える
Rakuten Fashion 楽天ポイントが貯まる・使える
無料
posted withアプリーチ

税込5,000円以上のお買い物で楽天市場で+0.5倍になります。

【ステップ11】楽天市場でお買い物

楽天市場でお得に、お買い物をするときのポイントは以下です。

  • 楽天市場の買いまわりイベントに買い物をする
  • 5と0のつく日に買い物をする
  • 楽天市場でふるさと納税を利用する

順番に解説します。

楽天市場の買いまわりイベント中にお買い物をする

『お買い物マラソン』や『楽天スーパーセール』のイベント中に、1,000円(税込)以上のお買い物でショップ数により、ポイントがどんどんアップしていきます。

最大で11倍になります。

楽天市場でお買い物をする際はお買い物マラソンや、楽天スーパーセールを狙いましょう。

5と0のつく日にお買い物をする

『5と0のつく日』にお買い物をすると、ポイントが4倍になりお得です。

また、『お買い物マラソン』や『楽天スーパーセール』のイベントと併用が出来るので、できれば重なる日にお買い物をすると最大限のポイント還元が期待できます。

みぞん

僕は基本すぐに欲しいものがある時は『5と0のつく日』に買い物していますよ!

楽天市場でふるさと納税を利用する

楽天市場でふるさと納税を利用すると税金も節税でき、ポイントももらえるので一石二鳥です。

また、上記で解説した『お買い物マラソン』や楽天スーパーセールのイベントと『5と0のつく日を併用して、ふるさと納税を利用するともっとポイントがもらえてお得になります。

みぞん

僕もふるさと納税を活用しています。
日常で必要なお米はもちろん、ちょっと贅沢なアイスクリームや、果物を買ったりしています。

楽天経済圏で得たポイントの使い道

ここでは、楽天経済圏で得たポイントの使い道を紹介します。

【楽天ポイントは以下の2つの種類があります。】

通常ポイント=無期限で、どこでも使用可能

期間限定ポイント=有効期限があり、使用できるところとできないところがある。

結論、楽天経済圏で得たポイントの使い道は以下の4つです。

  • 楽天カードの支払い
  • 楽天サービスの支払い
  • 楽天証券で投資
  • 楽天ペイで街の加盟店で支払い
みぞん

ちなみに僕は通常ポイントは楽天カードの支払いに、
期間限定ポイントは楽天ペイをポイント先払い設定にして、
使っています。

それでは順番に解説します。

楽天カードの支払い

通常ポイントのみ使用可能ですが、ポイントの使い道で1番おすすめなのが、楽天カードの支払いになります。

なぜなら、ポイント支払いを行った場合でも請求総額のポイントが還元されるからです。

例えば、10万円のカード支払いに1万ポイントで支払った場合、差額の9万円ではなく、総額の10万円分のポイントが還元されます。

みぞん

10万円分のポイントは1,000ポイントです。
僕はこの方法で通常ポイントを使っています!

楽天サービスの支払い

楽天市場はもちろん、楽天モバイルや楽天トラベルなどの楽天サービスの支払いにも楽天ポイントが使えます。

期間限定ポイントも使えるので、楽天サービスの支払いに使うといいでしょう。

ですが、楽天市場でポイント支払いする時に気を付けたいのが『5と0のつく日』のキャンペーンです。

理由は『5と0のつく日』は楽天カードでの支払いが対象になるので、ポイント支払いをすると『5と0のつく日』分のポイントは付与されません。

なので、楽天市場でお買い物をする時は『5と0のつく日』にポイント支払いはしないと覚えておきましょう。

楽天証券で投資

通常ポイントのみになりますが、楽天証券で投資するのにもポイントを使えます。

1ポイント1円で投資できるので「投資をやってみたいけど、自分のお金は使いたくない」という人はポイントで投資を始めるのもいいですね。

街の加盟店で支払い

マクドナルドやミスタードーナツ、ファミリーマートなど、街の加盟店でポイント払いもできます。

期間限定ポイントも使えるので、積極的に使っていきましょう。

楽天ポイントが使える加盟店の確認こちら

また、楽天ペイで『ポイントを先払い設定』にして支払えば、加盟店ではないお店(コンビニならローソンやセブンイレブンなど)でもポイントを使って支払いが可能になります。

みぞん

僕は楽天ペイでポイント先払い設定して期間限定ポイントを消費しています。

楽天経済圏を始める時の注意点

楽天経済圏を始める時の注意点は以下の2つです。

  • 無理にサービスに加入しない
  • ポイントの有効期限に注意する

順番に解説します。

無理にサービスに加入しない

無理にサービスに加入しないようにしましょう。

なぜなら、ポイント還元を追うあまり無理にサービスに加入してしまうと、なんのためのポイントか分からないからです。

お得なサービスに加入して、おまけでポイントが還元されるくらいに思っておくのがちょうどいいでしょう。

自分に必要なものだけに加入しよう!

ポイントの有効期限に注意する

楽天ポイントには以下の2つがあります。

  • 通常ポイント
  • 期間限定ポイント

通常ポイントは1年も期限があり、獲得するたびに期限が伸びていきますが、期間限定ポイントは有効期限が約1ヶ月半と短めに設定されています。

楽天市場でSPUとして還元されるポイントは、期間限定ポイントで付与されるので、有効期限に注意して使い切りましょう。

みぞん

せっかくポイントが付与されたのに、消滅してはもったいないですもんね!

期間限定ポイントの使い道は楽天ペイがおすすめです。

【楽天経済圏始め方】効率のいい順番のまとめ 

今回は楽天経済圏の効率のいい順番について以下を解説しました。

今回解説した順番でやっていくと、効率よくポイントを『貯めて→使う→貯めて→使う』といったサイクルに入り楽天経済圏を始められます。

ただ注意をしてほしいのが無理にポイントのためにサービスに入らないということです。

無理のない範囲でお得な楽天経済圏の生活を楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次