勝ったら倍が下記の日程で開催中!
2025年4月3日(木)00:00〜23:59
\ポイント2倍/

お買い物マラソンが下記の日程で開催中!
2025年4月4日(金)20:00~4月10日(木)01:59
※エントリー期間:2025年4月2日(水)10:00~
\ポイント最大47倍/

- 楽天経済圏を始めたいけど、お得な順番はあるの?
- 効率よくポイントをもらえる方法はあるの?
上記の疑問にお答えします。
- 楽天経済圏のお得な始め方の順番
- 楽天経済圏で得たポイントの使い道

日頃から楽天経済圏にいる僕が解説します。
下の画像はこれまで獲得したポイントの実績です。
今回の記事を読むことによって、効率よくポイントを獲得し、お得に楽天経済圏を始められます。
順番を間違ってしまえば、ポイントを取り損なってしまうので参考にしてください。
楽天経済圏とは
楽天経済圏とは、生活のさまざまなシーンで楽天グループのサービスを活用することによって、楽天ポイントを効率良く「貯めて→使う」といったサイクルを作ることです。
このサイクルを作る中で、覚えてもらいたいのがSPU(スーパー・ポイントアップ・プログラム)というプログラムです。
対象の楽天サービスの条件を達成することで、楽天市場でのお買い物がポイントアップするプログラムです。


楽天経済圏のメリット
楽天経済圏のメリットは以下の2つです。
ポイントが貯めやすい
ポイントが使いやすい


ポイントが貯めやすい
楽天経済圏に入る1つ目のメリットは、ポイントが貯めやすいことです。
なぜなら、生活に必要なサービスを楽天サービスにするだけで、ポイントが貯まるからです。
さらに上記でも解説した、SPU対象の楽天サービスを活用することで、楽天市場でのお買い物をすることにより多くのポイント還元が期待できます。
また、楽天市場で頻繁に開催されるキャンペーンを活用すると、もっとたくさんのポイント還元が可能に。
まとめると、以下のように楽天経済圏でポイントが貯まります。
「対象の楽天サービス(SPU)」を活用して「楽天市場」のお買い物でポイントGET
「キャンペーン」を活用して「楽天市場」のお買い物でポイントGET


ポイントが使いやすい
楽天経済圏の2つ目のメリットは、ポイントが使いやすいことです。
というのも、楽天ポイントの使い道はたくさんあるからです。
例えば、楽天ポイントが使えるところには以下のようなものがあります。
楽天カードの支払い
楽天サービスの支払い(楽天モバイル・楽天ブックスなど)
楽天証券で投資
街の加盟店での支払い
このような理由で、楽天ポイントの使い道はたくさんあり、使いやすいです。
楽天ポイントのお得な使い方は、下記の記事で詳しく解説しています。


楽天経済圏を始める順番の全体像
ここから本題です。楽天経済圏をお得に始める順番を解説します。
楽天経済圏をお得に始める順番の全体像は以下の通りです。
【前提】
①楽天会員の登録
②スタート1000にエントリー
【必須サービス】
①楽天カード
②楽天銀行
③楽天証券
④楽天ペイ
【出来れば乗り換えたいサービス】
①楽天モバイル
②「楽天ひかり」or「Rakuten Turbo」
③楽天でんき&ガス
【日々の生活で使っていきたいサービス】
楽天モバイルキャリア決済
楽天ウォレット
楽天トラベル
楽天ブックス
楽天kobo
Rakuten Pasha
Rakuten Fashionアプリ
楽天ビューティ
楽天Kドリームス
順番に解説していきます。
楽天経済圏の順番①:【前提】
楽天経済圏を始める前に前提として以下の登録をしましょう。
②スタート1000にエントリー
①楽天会員の登録
まず、楽天経済圏を始めるには「楽天会員」になる必要があります。
楽天会員の登録する手順は以下の通りです。
「←確認」の箇所に間違いがなければ、「登録する」ボタンが下にあるのでタップしてください。
以上で、楽天会員の登録が完了です。



すでに楽天会員の場合は飛ばしてもらって大丈夫です。
②スタート1000にエントリー
次にスタート1000にエントリーしましょう。
楽天会員の登録を完了すると、楽天PointClubで「スタート1000」にエントリーすることができます。
【スタート1000とは】
対象のサービスを利用することで1,000ポイント獲得できるキャンペーンです。



「まずはエントリー」ボタンをタップするだけなので簡単です!
\タップでスタート1000を見る/
「スタート1000」の一覧
1【楽天市場】
楽天市場で初めてのお買い物:1,000ポイント
楽天市場アプリでのお買い物:1,000ポイント
2【楽天カード】
新規入会&ご利用:5,000ポイント
楽天プレミアムカード作成:3,000ポイント
3【楽天モバイル】
初めて3GBを超えるデータ利用:1,000ポイント
初めて20GBを超えるデータ利用:1,500ポイント
4【楽天銀行】
新規口座開設&入金:1,000ポイント
給与・賞与の受け取り:1,000ポイント
5【楽天証券】
口座開設&初期設定:1,000ポイント
NISA口座開設:1,000ポイント
6【楽天トラベル】
初めての国内宿泊ご利用:1,500ポイント※楽天モバイル契約者なら2,500ポイント
初めての国内ツアーのご利用:3,000ポイント※楽天モバイル契約者なら4,000ポイント
初めての海外旅行のご利用:5,000ポイント※楽天モバイル契約者なら6,000ポイント
初めてのレンタカーのご利用:1,000ポイント※楽天モバイル契約者なら2,000ポイント
7【楽天ウェブ検索】
初回利用&2カ月連続条件達成:1,000ポイント
8【Super Point Screen】
アプリ新規登録&2カ月連続利用条件達成:1,000ポイント
9【楽天kobo】
初めての電子書籍購入:1,000ポイント
10【Rakuten Fashion】
初めての利用:1,000ポイント
11【楽天でんき】
新規お申し込み&6カ月以上の利用:5,000ポイント
12【楽天ラクマ】
お買い物+出品&販売:1,000ポイント
13【楽天マート】
初めての利用:1,500ポイント
14【Rakuten TV】
初めてのレンタルもしくはご購入:1,000ポイント
15【楽天ビューティー】
初めてのネット予約&6,000円(税込)以上の施術完了:1,000ポイント
16【楽天ミュージック】
年額プランお申し込み:1,000ポイント
17【楽天マガジン】
初めて年額プランにお申し込み:1,000ポイント
18【楽天Car車検】
車検予約&実施:3,000ポイント
19【楽天カーシェア】
初めて入会&ご利用:1,000ポイント
20【楽天学割】
新規本メンバー登録:1,000ポイント
21【楽天競馬】
初めて馬券購入:1,000ポイント
22【楽天Kドリームス】
初めて車券購入:1,000ポイント
23【楽天GORA】
初めて予約&プレー:3,000ポイント※楽天モバイル契約者なら6,000ポイント
24【楽天ひかり】
初めて
エントリーは毎月必要です。
月が変わって新しいサービスに申し込む場合は再エントリーして下さい。
楽天経済圏の順番②:【必須サービス】
楽天経済圏を始めるにあたって、必須のサービスを解説します。
②楽天銀行口座を開設
③楽天証券口座を開設
④楽天ペイアプリを登録
①楽天カードのお申し込み
はじめに、楽天カードのお申し込みをしましょう。
楽天カードは、楽天経済圏を始めるのに絶対必須になります。
というのも、楽天カードは以下のメリットあるからです。
- 年会費無料
- ポイントの還元率1%
- 楽天ポイントが使える
- 楽天カード決済が条件のキャンペーンに参加できる
- SPUが常時3倍(楽天会員+1倍・楽天カード通常分+1倍・楽天カード特典分+1倍)





僕が持っているクレジットカードは楽天カード1枚のみです。
②楽天銀行口座を開設
次に楽天銀行口座の開設になります。
\最大1,500ポイントGET/
紹介コード:P58635131
楽天銀行も楽天経済圏を始めるのに必須になります。
ネットバンクなので、金利はもちろん。手数料が安いのも魅力です。
- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料は最大7回、他行振込手数料は最大3回無料
- お取引で楽天ポイントが貯まる
- 金利が大手銀行の最大100倍
- SPUが最大+0.5倍
L楽天カードの引き落とし口座に設定:+0.3倍
Lかつ、給与・賞与・年金の受け取り口座に設定:+0.2倍



ぼくは楽天銀行をメインに使っています。
楽天銀行をお得に始める方法
楽天銀行をお得に始めるには、「紹介キャンペーン」と「はじめてのご利用プログラム」を利用します。
【楽天銀行開設前:紹介キャンペーンで1,500ポイント】
口座開設(紹介コード)&ハッピープログラム:200ポイント
楽天銀行口座に5万円以上入金:1,300ポイント
【楽天銀行開設後:はじめてのご利用プログラムで2,000円】
はじめてのご利用プログラム:2,000円
\最大1,500ポイントGET/
紹介コード:P58635131
楽天銀行開設前:「紹介キャンペーン」の方法
以下のボタンから「楽天銀行:紹介キャンペーン」にアクセスします。
以下の紹介コードを入力して、楽天銀行を開設しましょう。
紹介コード:P58635131
紹介コードで楽天銀行に申し込むと開設完了のお知らせが届き、開設完了になります。
口座開設完了した月の翌月末までに、ハッピープログラムにエントリーしましょう。
STEP1〜3まで終えると、200ポイントを獲得できます。
口座開設申込日の翌月末までに楽天銀行口座に、「ATMから入金」または「他行から振込」にて5万円以上の入金。
そうすることで、1,300ポイントを獲得できます。
ここまでの合計で1,500ポイントを獲得できます。
ポイントの付与は、口座開設完了月の翌々月末頃。
例えば、2月に口座開設が完了した場合は、4月末ごろに付与されます。
楽天銀行開設後:「はじめてのご利用プログラム」の方法
以下のボタンから「はじめてのご利用プログラム」にアクセスします。
はじめてのご利用プログラムにエントリーして、参加しましょう。
特典7つの条件達成で、現金2,000円プレゼントされます。
5万円以上の給与受け取り:500円
口座振替の設定・引き落とし:最大500円
Pay-easyで支払い:100円
楽天銀行コンビニ支払サービスを利用:100円
マネーサポート利用:100円
外貨預金に預入れ:200円
おまかせBIG購入:500円



できる範囲で、条件達成しましょう!
ハッピープログラムを設定する
【ハッピープログラムとは】
資産残高もしくは、ご利用状況に応じて会員ステージが決定します。
会員ステージに応じて、手数料優遇やサービス利用でポイントを獲得できます。



ハッピープログラムに参加するには楽天会員リンクに登録して、エントリーするだけ!
③楽天証券口座を開設
次は楽天証券口座の開設になります。
こちらも楽天経済圏を始めるのに必須ですが、投資はしなくても問題はないです。
なぜなら、マネーブリッジを使うことが目的だからです。
【マネーブリッジとは】
楽天証券口座と楽天銀行口座を連携させること。
連携することで以下の2つのことができます。
自動入出金(楽天証券で株などを購入する際の不足金額を楽天銀行口座から楽天証券口座に自動で送金させること)
優遇金利(楽天銀行の普通預金の金利は年0.02%ですが、マネーブリッジを申し込む事で普通預金の金利が年0.10%になります。)
また、楽天証券には以下のメリットがあります。
- 業界最低水準の手数料
- 楽天銀行と連携で金利が最大0.1%(大手銀行の100倍)
- 楽天ポイントで投資が出来る
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- SPUが最大+1倍
L30,000円以上のポイント投資(投資信託):+0.5倍
L30,000円以上のポイント投資(米国株式):+0.5倍



僕も楽天証券を開設して、毎月少ない金額ですが新NISAで積立投資をしています。
④楽天ペイアプリを登録
【楽天ペイとは】
電子マネー決済ができる楽天サービスです。
楽天市場や楽天サービスのお支払いは、楽天カードで支払い。
コンビニやスーパーなどの店舗では、楽天ペイで支払いするとお得です。
なぜ、店舗では楽天ペイなのかといいますと、以下のメリットがあるからです。
- ポイント最大2.5%還元
- 楽天ポイントが使える
- スマホで決済できるので楽・スムーズ
- 使える店舗が多い
- 送金や請求書払いも簡単にできる



店舗で楽天カード決済をしてもポイント最大2%還元だけど、楽天ペイならポイント最大2.5%還元で、0.5%お得です。


楽天経済圏の順番③:【出来れば乗り換えたいサービス】
楽天経済圏を始めるにあたって、出来れば乗り換えたいサービスを解説します。
②「楽天ひかり」or「Rakuten Turbo」を契約
③楽天でんき&楽天ガスを契約
①楽天モバイルの契約
まず、楽天モバイルの契約になります。
楽天モバイルは、ぜひ乗り換えてほしいサービスの1つです。
というのも、楽天モバイルには以下のメリットがあるからです。
- 料金は3段階のシンプルプランで安い(最大3,168円)
- Rakuten Linkアプリを使えば通話料が無料
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- SPU+4倍
Lrakuten最強プランに契約



僕も楽天モバイルを使っていますが、安いうえに楽天ポイントが貯まるし使えて、SPUも+4倍と良い事だらけですよ。
\いまなら最大16,000ポイントもらえます/


②「楽天ひかり」or「Rakuten Turbo」を契約
次に、楽天ひかりかRakuten Turboの契約を検討しましょう。
楽天ひかり
楽天ひかりはいわゆる光回線で、Wi-Fiが使い放題です。
- 手数料が安い
- 楽天モバイルとセットと6ヶ月無料
- サービス提供エリアが全国
- 光回線だからネットは早い
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- SPU+2倍
L楽天ひかりの契約


Rakuten Turbo
Rakuten Turboは光回線ではなく、置き型のWi-Fiになります。
- 工事不要でコンセントに繋ぐだけでWi-Fiが利用可能
- 5G回線対応なので、5Gエリアなら高速通信
- 契約期間なしだから解約金がかからない
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- SPU+2倍
LRakuten Turboの契約
③楽天でんき&楽天ガスを契約
次に楽天でんきと楽天ガスの契約を検討しましょう。
楽天でんき
楽天でんきに乗り換えるだけで以下のメリットがあります。
- 基本料金0円
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- SPU+0.5倍
L前月ご利用金額が5500円以上かつ、クレジットカードでの決済



僕も楽天でんきを使っていますが、せっかくならポイントを貯められる方がいいですよね!


楽天ガス
楽天ガスはSPUの対象ではないですが、以下のメリットもあるので乗り換えをしてもいいでしょう。
- 楽天でんきとセット契約で100円につき1ポイント還元
- 楽天ポイントが使える
- マイペースでガスの使用量や料金がすぐ分かる
- 新規お申し込みで3,000ポイント獲得



僕も楽天でんきと楽天ガスをセット契約していて、ポイント還元率が1%でお得です!
楽天経済圏の順番④:【日々の生活で使っていきたいサービス】
楽天経済圏を始めるにあたって、日々の生活で使っていきたいサービスを解説します。
サービス名 | ポイント倍率 |
---|---|
楽天モバイルキャリア決済 | +2倍 |
楽天ウォレット | +0.5倍 |
楽天トラベル | +1倍 |
楽天ブックス | +0.5倍 |
楽天kobo | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 |
楽天ビューティ | +0.5倍 |
楽天Kドリームス | +0.5倍 |



僕は旅行に行く時は楽天トラベルを使い、
漫画やDVDを買う時は楽天ブックスを使っています。
楽天モバイルキャリア決済
楽天モバイルキャリア決済のSPUポイントは+2倍です。
楽天モバイルキャリア決済(Androidのみ)を当月、合計2,000円(税込)以上ご利用でSPU対象。
例えば、Googleストアで「アプリ購入1,000円」と「ゲームアプリ内の課金1,000円」を購入した場合、購入月の楽天市場でのお買い物がポイント+2倍になります。
楽天ウォレット
楽天ウォレットのSPUポイントは+0.5倍です。
当月、合計30,000円以上暗号資産現物を購入(ポイント交換含む)でSPU対象。
上記の条件を達成した月の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。
楽天トラベル
楽天トラベルのSPUポイントは+1倍です。
楽天トラベルで1回 5,000円(税込)以上のご予約&翌々月末までのご利用でSPU対象。
上記の条件を達成した月(予約した月)の楽天市場でのお買い物がポイント+1倍になります。


楽天ブックス
楽天ブックスのSPUポイントは+0.5倍です。
楽天ブックスで当月1回のご注文で3,000円以上のお買い物でSPU対象。
上記の条件を達成した月の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。


楽天kobo
楽天koboのSPUポイントは+0.5倍です。
楽天Koboで当月1回のご注文で3,000円以上のお買い物でSPU対象。
上記の条件を達成した月の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。


Rakuten Pasha
Rakuten PashaのSPUポイントは+0.5倍です。
Rakuten Pashaのクーポンで合計300ポイント以上獲得し、かつ「きょうのレシートキャンペーン」にて10枚以上レシートが審査通過するとSPU対象。
上記の条件を達成した月の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。
Rakuten Fashionアプリ
Rakuten FashionアプリのSPUポイントは+0.5倍です。
Rakuten Fashionアプリで当月1回5,000円(税込)以上のお買い物でSPU対象。
上記の条件を達成した月の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。


楽天ビューティ
楽天ビューティのSPUポイントは+0.5倍です。
楽天ビューティで3,000円以上のネット予約&施術完了でSPU対象。
上記の条件を達成した月(予約した月)の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。
楽天Kドリームス
楽天KドリームスのSPUポイントは+0.5倍です。
楽天Kドリームスで当月合計10,000円以上の車券投票するとでSPU対象。
上記の条件を達成した月の楽天市場でのお買い物がポイント+0.5倍になります。
楽天市場でお得にお買い物
楽天市場でお買い物をすることで、キャンペーンや割引クーポンなどを活用して、通常価格よりも安く商品を購入できます。
そこで、楽天市場でお得にお買い物をする方法を解説します。
楽天ふるさと納税
楽天スーパーDEAL
楽天24
服を買うなら楽天ファッション
本や電子書籍を買うなら楽天ブックス&楽天kobo
旅行なら楽天トラベル


楽天市場のキャンペーン
下記より楽天市場のキャンペーンをご紹介します。
5と0のつく日
5と0のつく日は、毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日に開催され、楽天カード決済をすることでポイント+4倍にポイントアップするお得なキャンペーンです。
月に6回も開催されるため利用しやすいのがメリットになります。
- 通常ポイント+1
- SPU(楽天カード)ポイント+2倍
- 特典ポイント+1倍
5と0のつく日に獲得できるポイントは特典ポイントの実質+1倍です。


勝ったら倍
勝ったら倍は不定期開催で、ヴィッセル神戸と楽天イーグルスが試合に勝利すると、その翌月にポイント最大+3倍にポイントアップするキャンペーンです。
- どちらか1チームが勝てばポイント+2倍(通常ポイント+1倍・特典ポイント+1倍)
- 両方のチームが勝てばポイント+3倍(通常ポイント+1倍・特典ポイント+2倍)
不定期開催ではありますが、頻繁に行われるキャンペーンですので参加しましょう。


ワンダフルデー
ワンダフルデーは毎月1日開催され、全ショップポイント最大+3倍にポイントアップするキャンペーンです。
- 通常ポイント+1倍
- 特典ポイント+2倍
また、ワンダフルデー:リピート購入も同時開催されます。
ワンダフルデー:リピート購入は、過去1年前に購入した商品を再度購入(リピート)することで、ポイント+2倍にポイントアップします。


ご愛顧感謝デー
ご愛顧感謝デーは毎月18日に開催され、会員ランクに応じてポイント最大+4倍までポイントアップするキャンペーンです。
- ダイヤモンド会員:ポイント+4倍(通常ポイント+1倍・特典ポイント+3倍)
- プラチナ会員:ポイント+3倍(通常ポイント+1倍・特典ポイント+2倍)
- ゴールド会員:ポイント+2倍(通常ポイント+1倍・特典ポイント+1倍)


お買い物マラソン
お買い物マラソンはほぼ毎月1〜2回開催され、ショップ買いまわりに応じてポイント最大+10倍までポイントアップするキャンペーンです。
楽天市場にある1,000円(税込)以上の商品を複数のショップでお買い物をすることで、
ポイントの倍率がアップするキャンペーンです。
2ショップでポイント2倍、3ショップでポイント3倍と購入商品すべてがポイントアップの対象になります。


楽天スーパーセール
楽天スーパーセールは月に4回(3月・6月・9月・12月)に開催され、ショップ買いまわりに応じてポイント最大+10倍までポイントアップするキャンペーンです。
また、ショップ独自のポイントアップキャンペーンやお得なクーポンも利用できるので、さらにお得にお買い物ができるようになります。


育児の日
育児の日は毎月18日・19日・20日に開催され、ベビー・キッズ用品がお得に購入できるキャンペーンです。
ベビー・キッズ用品の対象商品がポイントアップや割引クーポンでお得に購入できるようになっています。


ワンにゃんDAY
ワンにゃんDYAは毎月12日〜26日前後に開催され、ペット用品を割引クーポンを利用してお得に購入できるキャンペーンです。
ドッグフード・キャットフードはもちろん、トイレシーツやおもちゃなどのたくさんペット商品があるのでペットがいる家庭では、おすすめのキャンペーンになります。
29日は肉の日
29日は肉の日は毎月28日10:00~翌月1日09:59まで開催され、お肉やお酒が最大50%OFFクーポンでお得に購入できるキャンペーンです。
お肉やお肉に合うお酒を購入する際は、ぜひクーポンを利用してお得にお買い物をしましょう。
送料無料39キャンペーン
送料無料39キャンペーンは不定期に開催され、39ショップでのお買い物でポイント+2倍にポイントアップするキャンペーンです。
39ショップとは、3,980円以上のお買い物で送料無料になるショップのことです。
楽天市場の95%が39ショップになります。
- 通常ポイント+1倍
- 特典ポイント+1倍
不定期開催ですが、頻繁に行われているのでお買い物する際は、参加しましょう。


39ショップ買いまわり
39ショップ買いまわりは年に数回、不定期に開催されるショップ買いまわりでポイントアップするキャンペーンです。
39ショップで3,980円(税込)以上の商品を購入で1カウントされ、ポイント最大+10倍までポイントアップします。


楽天ブランドデー
楽天ブランドデーは年に数回の不定期に開催され、有名ブランド商品をポイントアップや割引クーポンでお得に購入できるキャンペーンです。
美容や家電、ファッション・食品などの有名ブランドショップが参加し、お得にブランド品が購入できるため必見です。


楽天サプライズデー
楽天サプライズデーは年数回に不定期開催され、有名ブランドの家電商品が約20%〜50%OFFで購入できるお得なキャンペーンです。
過去では、shark・ダイソンの掃除機やルンバ、ブラウンの光美容機などがお祭り価格で購入できます。


超ポイントバック祭
超ポイントバック祭は年に数回の不定期開催され、お買い物合計金額に応じてポイントアップするキャンペーンです。


新春ポイントアップ祭
1月1〜3日には新春ポイントアップ祭が開催され、内容は超ポイントバック祭とほぼ同じになります。


楽天イーグルス感謝祭
楽天イーグルス感謝祭は毎年1回の10月〜11月に開催され、ポイントアップやお得なクーポンが配布されるキャンペーンです。


楽天ブラックフライデー
楽天ブラックフライデーは毎年11月に開催され、ポイントアップや商品の値下げ、割引クーポンを利用してお得に商品購入できるキャンペーンです。
多くのショップが参加するので、多数の商品が割引価格で購入できます。


楽天大感謝祭
楽天大感謝祭は毎年12月に開催される、楽天市場の年内最後のキャンペーンです。
ポイントアップやお得なクーポンが配布されるので、年末年始に必要な物やふるさと納税の商品をお得に購入できます。


楽天ふるさと納税
上記で解説してきたキャンペーンを利用して、ふるさと納税も活用しましょう。
好きな自治体に寄付をすることにより特産物などの返礼品を受け取ることができます。
寄付した金額の実質負担額は2,000円で、残りは来年の住民税や所得税の還付・控除されるのでおすすめです。
また、楽天ふるさと納税なら楽天ポイントも貯まるので一石三鳥です。
- 特産物などの返礼品を受け取れる
- 来年の住民税・所得税が安くなる
- 楽天ポイントが貯まる
2025年10月よりふるさと納税に対するポイント付与がされなくなるので、今がチャンス!



僕もふるさと納税を活用しています。
日常で必要なお米はもちろん、ちょっと贅沢なアイスクリームや、果物を買ったりしています。


楽天スーパーDEAL
楽天スーパーDEALとは、楽天会員であれば誰でも利用でき、購入した商品の10%〜最大50%のポイントバックが行われます。
人気ブランドを含む商品や日頃利用する日用品など毎日更新され、お得な価格で商品を購入できます。


楽天24
楽天24は楽天グループ株式会社直営の店舗です。
楽天24では、お水やトイレットペーパーなどの日用品はもちろん、食品・飲料品や化粧品、ベビー・キッズ用品など生活に必要なあらゆるものがお得に買えます。
- 楽天24:日用品全般を取り扱っているサービスです。
- 楽天24ドリンク館:ジュース、お茶、お酒などの飲料水をお得に買える専門店です。
- 楽天24ベビー館:オムツやミルク、ベビー用品など赤ちゃんグッズがお得に買える専門店です。
- 楽天24ペット館:犬や猫、その他の動物のご飯やペットシーツなどがお得に買える専門店です。
- 楽天24ヘルスケア館:風邪薬や健康食品まで医療に関わる商品が買える専門店です。
- 楽天24コスメ館:メイク用品やボディケア用品などを販売する専門店です。
- 楽天24どうぶつ医療館:犬や猫、その他の動物の健康食や医薬品などがお得に買える専門です。


服を買うなら楽天ファッション
服を買うなら楽天ファッションがお得です。
服だけでなく、靴や小物アイテムなどファッションアイテムがたくさん揃っています。


本や電子書籍を買うなら楽天ブックス&楽天kobo
本や電子書籍を買うなら、楽天ブックス&楽天koboがお得です。
本を買うなら楽天ブックス
電子書籍を買うなら楽天kobo
楽天ブックスでは本以外にもゲームやパソコン機器など、豊富に揃っていますよ。
\紙書籍なら/
\電子書籍なら/




旅行なら楽天トラベル
旅行をするなら楽天トラベルがお得です。
国内宿泊からツアー、海外旅行プランもあります。
お得なキャペーンも開催されているので、上手に活用すれば安く旅行にいけますよ。


楽天経済圏で獲得したポイントの使い道
ここでは、楽天経済圏で獲得したポイントの使い道を紹介します。
楽天サービスの支払い
楽天証券で投資
楽天ペイで街の加盟店で支払い
まず、楽天ポイントには以下の2種類があります。
- 通常ポイント:基本どこでも利用可能。有効期限は1年で、獲得すればさらに1年延長される
- 期間限定ポイント:利用に制限があり、有効期限も基本1ヶ月半と設定される



ちなみに僕は通常ポイントは楽天カードの支払いに、
期間限定ポイントは楽天ペイをポイント先払い設定にして、
使っています。


楽天カードの支払い
通常ポイントのみ使用可能ですが、ポイントの使い道で1番おすすめなのが、楽天カードの支払いになります。
なぜなら、ポイント支払いを行った場合でも請求総額のポイントが還元されるからです。
例えば、10万円のカード支払いに1万ポイントで支払った場合、差額の9万円ではなく、総額の10万円分のポイントが還元されます。



10万円分のポイントは1,000ポイントです。
僕はこの方法で通常ポイントを使っています!
楽天サービスの支払い
楽天市場はもちろん、楽天モバイルや楽天トラベルなどの楽天サービスの支払いにも楽天ポイントが使えます。
期間限定ポイントも使えるので、楽天サービスの支払いに使うといいでしょう。
ですが、楽天市場でポイント支払いする時に気を付けたいのが『5と0のつく日』のキャンペーンです。
理由は『5と0のつく日』は楽天カードでの支払いが対象になるので、ポイント支払いをすると『5と0のつく日』分のポイントは付与されません。
なので、楽天市場でお買い物をする時は『5と0のつく日』にポイント支払いはしないと覚えておきましょう。
楽天証券で投資
通常ポイントのみになりますが、楽天証券で投資するのにもポイントを使えます。
1ポイント1円で投資できるので「投資をやってみたいけど、自分のお金は使いたくない」という人はポイントで投資を始めるのもいいですね。
街の加盟店で支払い
マクドナルドやミスタードーナツ、ファミリーマートなど、街の加盟店でポイント払いもできます。
期間限定ポイントも使えるので、積極的に使っていきましょう。
また、楽天ペイで『ポイントを先払い設定』にして支払えば、加盟店ではないお店(コンビニならローソンやセブンイレブンなど)でもポイントを使って支払いが可能になります。



僕は楽天ペイでポイント先払い設定して期間限定ポイントを消費しています。
楽天経済圏を始める時の注意点
楽天経済圏を始める時の注意点は以下の2つです。
無理にサービスに加入しない
ポイントの有効期限に注意する
無理にサービスに加入しない
無理にサービスに加入しないようにしましょう。
なぜなら、ポイント還元を追うあまり無理にサービスに加入してしまうと、なんのためのポイントか分からないからです。
お得なサービスに加入して、おまけでポイントが還元されるくらいに思っておくのがちょうどいいでしょう。
自分に必要なものだけに加入しよう!
ポイントの有効期限に注意する
楽天ポイントには以下の2つがあります。
通常ポイント
期間限定ポイント
通常ポイントは期限が1年あり、獲得するたびに期限が伸びていきますが、期間限定ポイントは有効期限が約1ヶ月半と短めに設定されています。
楽天市場でSPUとして還元されるポイントは、期間限定ポイントで付与されるので、有効期限に注意して使い切りましょう。



せっかくポイントが付与されたのに、消滅してはもったいないですもんね!
期間限定ポイントの使い道は楽天ペイがおすすめです。


まとめ:楽天経済圏を攻略してお得にポイ活しよう!
今回は楽天経済圏の完全攻略について解説しました。
楽天経済圏をお得に始める順番
【前提】
①楽天会員の登録
②スタート1000にエントリー
【必須サービス】
①楽天カード
②楽天銀行
③楽天証券
④楽天ペイ
【出来れば乗り換えたいサービス】
①楽天モバイル
②「楽天ひかり」or「Rakuten Turbo」
③楽天でんき&ガス
【日々の生活で使っていきたいサービス】
・楽天モバイルキャリア決済
・楽天ウォレット
・楽天トラベル
・楽天ブックス
・楽天kobo
・Rakuten Pasha
・Rakuten Fashionアプリ
・楽天ビューティ
・楽天Kドリームス
今回の記事を読んだことによって、効率よくポイントを『貯めて→使う』といったサイクルに入り楽天経済圏をお得に始められます。
無理のない範囲でお得な楽天経済圏の生活を楽しみましょう。
コメント